釜石市議会 > 2017-09-04 >
09月04日-01号

  • "付釜教総発"(/)
ツイート シェア
  1. 釜石市議会 2017-09-04
    09月04日-01号


    取得元: 釜石市議会公式サイト
    最終取得日: 2023-05-09
    平成29年  9月 定例会(第4号)            平成29年釜石市議会9月定例会会議録---------------------------------------           平成29年9月4日月曜日--------------------------------------- 議事日程 第1号   平成29年9月4日(月) 定例会         午後1時会議を開く第1 本日の会議録署名議員の指名第2 会期の決定第3 議長の報告第4 市長の報告第5 報告第15号 公用車による車両損傷事故に係る損害賠償事件に関する専決処分の報告について第6 報告第16号 公用車による車両損傷事故に係る損害賠償事件に関する専決処分の報告について第7 報告第17号 平成28年度釜石市健全化判断比率及び公営企業資金不足比率の報告について第8 議案第86号 釜石市特定教育・保育、特定地域型保育等の保育料を定める条例第9 議案第87号 釜石市立幼保連携型認定こども園設置条例第10 議案第88号 釜石市立集会所条例の一部を改正する条例第11 議案第89号 市営釜石ビル条例の一部を改正する条例第12 議案第90号 釜石市営住宅条例の一部を改正する条例第13 議案第91号 釜石市定住促進住宅条例の一部を改正する条例第14 議案第92号 釜石市文化財保護条例の一部を改正する条例第15 議案第93号 平成29年度釜石市一般会計補正予算(第2号)第16 議案第94号 平成29年度釜石市公共下水道事業会計補正予算(第2号)第17 認定第1号 平成28年度釜石市一般会計歳入歳出決算第18 認定第2号 平成28年度釜石市国民健康保険事業特別会計歳入歳出決算第19 認定第3号 平成28年度釜石市後期高齢者医療事業特別会計歳入歳出決算第20 認定第4号 平成28年度釜石市介護保険事業特別会計歳入歳出決算第21 認定第5号 平成28年度釜石市魚市場事業特別会計歳入歳出決算第22 認定第6号 平成28年度釜石市漁業集落排水事業会計決算第23 認定第7号 平成28年度釜石市農業集落排水事業会計決算第24 議案第95号 平成28年度釜石市水道事業会計決算の認定及び剰余金の処分について第25 議案第96号 平成28年度釜石市公共下水道事業会計決算の認定及び剰余金の処分について第26 議案第97号 東部地区避難路施設整備工事(その4)の請負契約の締結に関し議決を求めることについて第27 議案第98号 釜石市民ホール(仮称)建設工事変更請負契約の締結に関し議決を求めることについて第28 議案第99号 釜石市北ブロック復興整備事業両石地区造成工事(その11)の変更請負契約の締結に関し議決を求めることについて第29 議案第100号 釜石市北ブロック復興整備事業両石地区造成工事(その12)の変更請負契約の締結に関し議決を求めることについて第30 議案第101号 釜石市中央ブロック復興整備事業置場整備工事(その6)の変更請負契約の締結に関し議決を求めることについて第31 議案第102号 釜石市南ブロック復興整備事業平田地区造成工事(その5)の変更請負契約の締結に関し議決を求めることについて第32 議案第103号 釜石市民ホール(仮称)舞台音響備品の取得に関し議決を求めることについて第33 議案第104号 釜石市民ホール(仮称)舞台照明備品の取得に関し議決を求めることについて第34 議案第105号 小型動力ポンプ積載自動車の取得に関し議決を求めることについて第35 議案第106号 教育用コンピュータ及びソフトウエア等の取得に関し議決を求めることについて第36 議案第107号 議決事項の一部変更について第37 議案第108号 議決事項の一部変更について第38 議案第109号 釜石市営住宅等指定管理者の指定に関し議決を求めることについて第39 議案第110号 市道路線の認定に関し議決を求めることについて第40 議案第111号 市道路線の変更に関し議決を求めることについて第41 議案第112号 市道路線の廃止に関し議決を求めることについて第42 議案第113号 字の区域の変更に関し議決を求めることについて第43 議案第114号 釜石市教育委員会の委員の任命に関し同意を求めることについて第44 陳情2件                                     以上--------------------------------------- 本日の会議に付した事件第1 本日の会議録署名議員の指名…………………………………………………………6第2 会期の決定………………………………………………………………………………〃第3 議長の報告………………………………………………………………………………〃第4 市長の報告………………………………………………………………………………7第5 報告第15号 公用車による車両損傷事故に係る損害賠償事件に関する専決処分の報告について………………………………………………………………………………………13第6 報告第16号 公用車による車両損傷事故に係る損害賠償事件に関する専決処分の報告について………………………………………………………………………………………〃第7 報告第17号 平成28年度釜石市健全化判断比率及び公営企業資金不足比率の報告について……………………………………………………………………………………………〃第8 議案第86号 釜石市特定教育・保育、特定地域型保育等の保育料を定める条例…………………………………………………………………………………………………………14第9 議案第87号 釜石市立幼保連携型認定こども園設置条例…………………………〃第10 議案第88号 釜石市立集会所条例の一部を改正する条例…………………………〃第11 議案第89号 市営釜石ビル条例の一部を改正する条例……………………………〃第12 議案第90号 釜石市営住宅条例の一部を改正する条例……………………………〃第13 議案第91号 釜石市定住促進住宅条例の一部を改正する条例……………………15第14 議案第92号 釜石市文化財保護条例の一部を改正する条例………………………〃第15 議案第93号 平成29年度釜石市一般会計補正予算(第2号)……………………〃第16 議案第94号 平成29年度釜石市公共下水道事業会計補正予算(第2号)………17第17 議案第97号 東部地区避難路施設整備工事(その4)の請負契約の締結に関し議決を求めることについて…………………………………………………………………………〃第18 議案第98号 釜石市民ホール(仮称)建設工事変更請負契約の締結に関し議決を求めることについて……………………………………………………………………………〃第19 議案第99号 釜石市北ブロック復興整備事業両石地区造成工事(その11)の変更請負契約の締結に関し議決を求めることについて……………………………………………〃第20 議案第100号 釜石市北ブロック復興整備事業両石地区造成工事(その12)の変更請負契約の締結に関し議決を求めることについて …………………………………………〃第21 議案第101号 釜石市中央ブロック復興整備事業置場整備工事(その6)の変更請負契約の締結に関し議決を求めることについて …………………………………………18第22 議案第102号 釜石市南ブロック復興整備事業平田地区造成工事(その5)の変更請負契約の締結に関し議決を求めることについて …………………………………………〃第23 議案第103号 釜石市民ホール(仮称)舞台音響備品の取得に関し議決を求めることについて ………………………………………………………………………………………18第24 議案第104号 釜石市民ホール(仮称)舞台照明備品の取得に関し議決を求めることについて ………………………………………………………………………………………19第25 議案第105号 小型動力ポンプ積載自動車の取得に関し議決を求めることについて ……………………………………………………………………………………………………〃第26 議案第106号 教育用コンピュータ及びソフトウエア等の取得に関し議決を求めることについて ……………………………………………………………………………………〃第27 議案第107号 議決事項の一部変更について ………………………………………〃第28 議案第108号 議決事項の一部変更について ………………………………………20第29 議案第109号 釜石市営住宅等指定管理者の指定に関し議決を求めることについて …………………………………………………………………………………………………〃第30 議案第110号 市道路線の認定に関し議決を求めることについて ………………〃第31 議案第111号 市道路線の変更に関し議決を求めることについて ………………〃第32 議案第112号 市道路線の廃止に関し議決を求めることについて ………………21第33 議案第113号 字の区域の変更に関し議決を求めることについて ………………〃第34 議案第114号 釜石市教育委員会の委員の任命に関し同意を求めることについて ………………………………………………………………………………………………………〃第35 陳情2件…………………………………………………………………………………22--------------------------------------- 出席議員(19名)                 議長   佐々木義昭君                 副議長  山崎長栄君                  1番  千葉 榮君                  2番  後藤文雄君                  3番  佐々木 聡君                  4番  大林正英君                  6番  木村琳藏君                  7番  菊池秀明君                  8番  平野弘之君                  9番  遠藤幸徳君                  10番  合田良雄君                  11番  古川愛明君                  12番  坂本良子君                  13番  細田孝子君                  16番  水野昭利君                  17番  松坂喜史君                  18番  赤崎光男君                  19番  海老原正人君                  20番  菊池 孝君--------------------------------------- 説明のため出席した者         市長           野田武則君         副市長          山崎秀樹君         総務企画部長       正木隆司君         市民生活部長       大久保孝信君         保健福祉部長       千葉 敬君         産業振興部長       似内敏行君         危機管理監        佐々木 亨君         復興管理監        竹澤 隆君         復興推進本部事務局長総合政策課長                      佐々木 勝君         総務課長         佐々木浩子君         財政課長         菊池公男君         市民生活部次長地域づくり推進課長                      見世健一君         会計管理者        高橋千代子君         水道事業所長       藤澤 聡君         教育長          佐藤 功君         教育次長         村井大司君         教育委員会総務課長    山田裕子君         学校教育課長       齊藤雅彦君         選挙管理委員会委員長   神林知明君         監査委員         小林俊輔君--------------------------------------- 事務局職員出席者         事務局長         古川至言         事務局次長        小原圭子         事務局次長        廣田昭仁---------------------------------------               午後1時会議を開く ○議長(佐々木義昭君) 本日の出席議員は19名で定足数に達しておりますので、会議は成立いたしました。 ただいまから平成29年9月釜石市議会定例会を開会いたします。 暑いと思われる方は、上着を外しても結構でございます。 直ちに本日の会議を開きます。 本日の議事は、お手元の議事日程第1号によって進めます。--------------------------------------- ○議長(佐々木義昭君) 日程第1、本日の会議録署名議員の指名を行います。 会議録署名議員には、会議規則第81条の規定により、議長において、10番合田良雄君及び11番古川愛明君を指名いたします。--------------------------------------- ○議長(佐々木義昭君) 日程第2、会期の決定を議題といたします。 お諮りいたします。今定例会の会期は、本日から9月21日までの18日間といたしたいと思います。これに御異議ありませんか。  (「異議なし」と呼ぶ者あり) ○議長(佐々木義昭君) 御異議なしと認めます。よって、会期は18日間と決しました。 お諮りいたします。議事の都合により、9月5日、6日、7日、8日、11日、19日及び20日の7日間は、それぞれ休会いたしたいと思います。これに御異議ありませんか。  (「異議なし」と呼ぶ者あり) ○議長(佐々木義昭君) 御異議なしと認めます。よって、9月5日、6日、7日、8日、11日、19日及び20日の7日間は、それぞれ休会することに決しました。--------------------------------------- ○議長(佐々木義昭君) 日程第3、議長の報告であります。 市長から、今定例会の審議案件として、お手元に配付いたしましたとおり、報告第15号から報告第17号の3件、議案第86号から議案第114号までの29件、認定第1号から認定第7号までの7件、合計39件の送付がありましたので、御報告いたします。 また、資料として、地方自治法第221条第3項の法人に係る経営状況説明書について、釜石振興開発株式会社から提出があり、お手元に配付いたしておりますので、御報告いたします。 次に、監査委員から、平成29年8月23日付、釜監発第37号により、定期監査の結果についてが提出されております。内容はお手元の写しのとおりでありますので、ごらんを願います。 次に、教育委員会から平成29年8月31日付、釜教総発第264号をもって、平成28年度教育委員会の事務の管理及び執行状況に係る点検及び評価報告書についてが提出されております。内容はお手元の写しのとおりでありますので、御了承願います。 次に、6月定例会後の議長会等の動向及び議員の派遣結果につきましては、その概要を取りまとめ、お手元に配付いたしておりますので、ごらんを願います。 次に、岩手県沿岸知的障害児施設組合議会の報告を山崎長栄君にお願いいたします。 山崎長栄君、登壇を願います。  〔14番山崎長栄君登壇〕 ◆14番(山崎長栄君) 去る平成29年7月28日に招集されました岩手県沿岸知的障害児施設組合議会臨時会において審議されました議案等につきまして、その概要を御報告申し上げます。 本臨時会は、宮古市広域総合交流促進施設シートピアなあど2階研修ホールにおいて午前10時に開議され、会期は1日限りでございました。議案は2件であります。 議案第1号損害賠償請求事件に係る和解及びこれに伴う損害賠償の額を定めることに関し議決を求めることについてでございますが、これは、公用車の交通事故に係る損害賠償に関し、相手方と示談し、損害賠償の額を決めることについて、地方自治法の規定に基づき議会の議決を求めるもので、これを原案のとおり可決しております。 次に、議案第2号で岩手県沿岸知的障害児施設組合監査委員の選任に関し同意を求めることについてであります。これは、監査委員のうち、識見を有する者の選任について、宮古市の田澤豊氏を選任しようとするもので、これに同意しております。 以上で報告を終わります。 ○議長(佐々木義昭君) 以上で議長の報告並びに諸般の報告を終わります。--------------------------------------- ○議長(佐々木義昭君) 日程第4、市長の報告であります。 市長、登壇を願います。  〔市長野田武則君登壇〕 ◎市長(野田武則君) 平成29年9月釜石市議会定例会が開催されるに当たり、台風第5号の被害状況について、尾崎半島林野火災に係る復旧対応について、復興事業進捗状況について、釜石港へのガントリークレーン設置について、定住自立圏構想の推進について及び釜石市市政懇談会開催状況についての6件について御報告をさせていただきます。 まず初めに、台風第5号の被害状況についてであります。 台風第5号は、本年7月21日9時に発生し、太平洋上を迷走しながら近畿・北陸地方に上陸して日本海に抜けて、8月9日3時に温帯低気圧に変わるという観測史上3番目の長寿台風でありました。 台風の接近、上陸に伴い、西日本、東日本の広い範囲で大雨となり、台風の速度が遅かったため、雨が長く降り続き、奄美地方や屋久島などでは50年に一度の大雨、奄美地方や滋賀県、石川県、和歌山県では、24時間雨量または日降水量が観測史上1位の値を更新するなど、記録的な大雨を伴って各地で被害が発生しております。 当市では、唐丹町に設置した雨量計が100ミリを超えたこと、また、気象台に聞き取りしたところ、8日の夜から9日の未明にかけて大雨が降る可能性があるとの情報を得たことから、8月8日17時に市内全域に避難準備高齢者等避難開始を発令し、小・中学校体育館等9カ所の拠点避難所を開設しました。また、18時10分には気象庁から土砂災害警戒情報が発表されたことに伴い、避難勧告に切りかえ、避難のピークとなった8日23時から9日3時には、福祉避難所自主避難場所を加えた13カ所の避難所に166人の方が避難をしております。 被害状況につきましては、幸いにも人的被害は発生しておりませんが、住家被害が床下浸水3棟、農業施設が水路1カ所となっており、また、箱崎町箱崎神社付近での倒木により、9日7時ごろから箱崎白浜仮宿地区で停電が発生するとともに、市道鵜住居32号線が通行どめになったほか、釜石東部漁協所有の倉庫1棟が一部破損しております。 なお、停電については、電源車を配備して順次応急復旧を行い、同日17時過ぎには全ての世帯の停電が解消されております。 市道鵜住居32号線については、9日7時ころから通行どめとなりましたが、同日12時から工事中の箱崎半島2号線を迂回路として利用し、交通を確保した上、倒木の伐採・撤去、電柱の建てかえ並びに電線やNTT通信線張りかえ作業を行い、12日14時20分に通行どめを解除しております。 箱崎町の皆様には御不便をおかけいたしましたが、復旧に御尽力をいただいた関係者の皆様に感謝を申し上げます。 また、8月29日6時2分には、北朝鮮のミサイル発射によりJ-ALERTが自動起動し、防災行政無線緊急情報及び避難の呼びかけを行い、着弾が確認された後には防災行政無線及び緊急速報メールで注意の呼びかけをする事案が発生しております。北朝鮮のミサイル発射については、5時58分に発射され、日本上空を通過し、6時7分に北海道襟裳岬沖の太平洋上に着弾したと報道されております。 当市では、担当職員が出動し、情報収集防災行政無線による市民の皆様への注意喚起を行いましたが、当市を含め、日本国内への被害はありませんでした。 次に、尾崎半島林野火災に係る復旧対応についてでありますが、本年5月8日に発生した尾崎半島林野火災に係る復旧対応について、まず、今般の火災により貴重な財産である森林に損害をこうむられた山林所有者の皆様に、改めて御見舞いを申し上げます。 今回の林野火災における被害面積は、413ヘクタールとなっておりますが、消防庁の発表によると、平成28年の1年間に全国で発生した林野火災は1027件で、焼損面積が約384ヘクタールという数字を見ても、今回の尾崎半島の火災は大規模だったということがわかります。 また、火災の原因につきましては、現時点で有益な情報がないため、まだ特定できない状況にあります。この林野火災状況把握及び被害地の林地再生を総合的に推進することを目的として、岩手県沿岸広域振興局釜石地方森林組合及び釜石市を構成員として6月2日に釜石市尾崎白浜佐須地区林地再生対策協議会を設置し、被害状況の取りまとめと所有者への意向確認アンケート調査や個別相談による意向把握復旧事業手法の協議などを実施してまいりました。 尾崎半島の山林は、一部が三陸復興国立公園に指定されるなど、当市にとっても重要な財産であり、この地域の気候風土を育んできており、豊かな海を育む上でも山林の持つ役割は大変重要であると認識をしております。 これだけの広大な山林を焼損してしまったことは非常に残念なことでありますが、被害を受けた山林につきましては、所有者の意向確認を続けながら復旧計画を作成し、森林整備に係る補助事業等の活用と、被災山林所有者の御理解、御協力をいただき、10月から復旧事業に着手する予定としております。 具体的な復旧事業の内容については、当市が事業主体となり、森林整備業森林環境保全直接支援事業を活用し、伐採、地ごしらえ、植栽及び鹿の食害から植栽木を守るための防護柵の設置、さらには、復旧作業の効率化と防火帯道としての役割強化のための作業道を開設することとしております。 特にも、伐採木の搬出や植栽及び防護柵設置の作業においては、作業道の開設は欠かせないものであるため、関係者の皆様の御協力を賜りますようお願いを申し上げます。 以上のような内容により、仮に全ての被災森林を復旧するとした場合、今年度から平成32年度までの4年間で、総額10億円弱の事業費を見込んでおります。その財源としては、国・県からの補助金が68%、事業主体となる市が32%を負担することとなりますが、復興期間中の平成32年度までは、震災復興特別交付税により措置される見込みであるため、山林所有者へ負担を求めることなく、被災地の早期復旧を図ってまいりたいと考えております。 次に、復興事業進捗状況についてでありますが、現在、基盤整備となる宅地造成工事を鋭意進めており、7月末現在では、市街地部で全体1231戸のうち539戸が完成し、完成率が43.8%となっております。漁業集落部では全体211戸のうち146戸が完成し、完成率が69.2%となっており、平成29年度末には全体の92.7%、1337戸が完成する見込みとなっております。 復興公営住宅整備戸数については、市街地部で全体1127戸のうち1025戸が完成し、完成率が90.9%となっております。漁業集落部では全体189戸のうち140戸が完成し、完成率は74.1%となっております。 8月には、鵜住居戸建てCブロック9戸、片岸戸建て18戸、大只越2号22戸が完成し、平成29年度末には全体の92.2%、1214戸が完成する見込みとなっております。 市内で唯一事業者が未決定となっておりました浜町地区については、建物提案型買取方式による事業者選定プロポーザルの公募を行い、7月10日に最終審査会を行っており、その結果、株式会社タカヤが選定され、これにより全ての復興公営住宅で事業者が決定いたしました。 今後は、宅地造成、復興公営住宅とも、平成30年度の全戸数完成に向けて、鋭意事業進捗を図ってまいります。 次に、釜石港へのガントリークレーン設置についてでありますが、未曽有の被害をもたらした東日本大震災の4カ月後、平成23年7月より国際フィーダーコンテナ定期航路が開設され、以降、順調にコンテナ取扱量が増加している状況にあります。平成27年には、新たな輸出入貨物の取り込みと復興特需であった建設発生土の国内2点間輸送が奏功し、釜石港コンテナ取扱量は岩手県の過去最高記録を更新しました。 また、昨年12月1日からは、新たなコンテナ船社による輸出入サービスも開始され、釜石港に岩手県下初となります1港2船社サービス体制が敷かれることで、貿易選択肢の拡充という利便性が図られ、さらなる集荷促進につながっているところであります。 このような中、上昇基調にある釜石港の物流情勢を踏まえ、岩手県によって高機能コンテナ荷役機械ガントリークレーンが釜石港に設置される運びとなりました。当該クレーンは、大阪府からの復興支援として岩手県が無償提供を受けたものであります。このガントリークレーンは、阪神・淡路大震災時に阪神地区の物流を支えたクレーンでしたが、今後はここ岩手、釜石の復興を支えるクレーンになるものと確信をしております。 ガントリークレーンは、8月13日に大阪府境泉北港を出港し、5日間の台船による海上輸送を経て、8月17日に釜石港に入港、現在は岩手県によって供用開始に向けた所要の手続が進められており、9月下旬に供用開始される予定と伺っております。 来月には、外貿コンテナ定期航路が開設される予定となっており、既存の2船社による国際フィーダーサービスに加え、海外直行便であるダイレクトサービスの開始によって、釜石港の利便性が飛躍的に向上するものと認識をしております。 今後も、国によって整備が進められている復興道路、復興支援道路の結節点という地理的優位性を生かしながら、釜石港の国際流通拠点化に向けて、港湾管理者である岩手県を初め、物流関連企業等と連携を図り、さらなる釜石港の利用促進に取り組んでまいります。 次に、定住自立圏構想の推進についてでありますが、当市と大槌町は、平成21年度から新たな地域連携を深める協議の場を設置して今後の連携のあり方を協議するとともに、定住自立圏についてお互い研究していくこととしておりました。 そのような中、平成22年度から両市町とも過疎地域に指定され、定住促進が喫緊の共通課題であることを鑑み、定住自立圏構想の推進に向けて取り組むこととし、平成23年度から具体的に検討を開始することとしておりました。 しかしながら、平成23年3月に東日本大震災が発生したことにより、具体的な検討について休止を余儀なくされておりましたが、復旧・復興が着々と進み、平成27年度から事務レベルの協議が再開され、今年度の6月には両首長、両議会議長等が一堂に会し、定住自立圏構想の推進について、私から口頭で正式に協力をお願いし、双方が事務レベルで勉強会を行い、庁内、議会等への説明などの手順を踏みつつ進めていくことで合意がなされたところであります。 その際、合併を前提としないことを十分に理解してもらいつつ、定住自立圏共生ビジョンを検討することや、取り組みのスケジュールなどの案を作成しながら進めることとなりました。 定住自立圏構想は、圏域の市町村が相互の自立性と自主性を尊重しながら役割を分担し、連携、協力することによって、必要な生活機能を確保し、人口定住を促進する国の政策であり、中長期的視点に立った広域連携の取り組みであります。 そのため、定住自立圏を推進していくことに対し、特別交付税の措置が受けられること、関係省庁による事業の優先選択がされること、交付税算定される有利な地域活性化事業債を活用できることなど、国からさまざまな支援策が受けられることから、これらの支援を最大限に生かして、釜石・大槌圏域の連携事業に取り組んでまいります。 今後、定住自立圏構想の推進について最も円滑に進められた場合には、年明けに当市が中心市宣言を行い、3月定例会において議決をいただいた上で、釜石市と大槌町で定住自立圏形成協定を締結する予定となっております。 釜石市及び大槌町は、産業振興、医療、福祉、介護、消防など多くの分野で一緒に取り組んでいる実績があり、さらに、ラグビーワールドカップ2019の開催を目前にして、観光分野やこれからの地域を先導する人材の育成等についても、定住自立圏構想を通じ、お互いに連携しながら、地域の活性化に取り組んでまいりたいと存じます。 次に、釜石市市政懇談会開催状況についてでありますが、復興まちづくり基本計画の後期4年を迎える中にあって、今後、計画期間の最終年度となる平成32年までには、将来の市政運営や観光振興の中核を担う多くの施設整備が予定されております。 このことから、各種施設の整備に向けた当市の考え方を広く市民に説明をし、理解と協力を求めるとともに、計画に対する意見や提言を聞き、今後の事業推進に反映させるため、8月21日から市内8カ所で市政懇談会を開催しております。平成20年に開催して以来、9年ぶりの開催となりましたが、8月末現在で7カ所実施しており、延べ164人に参加をいただいております。 市政懇談会では、市民体育館やフロントプロジェクト3、祈りのパークなど、復興事業全体の進捗状況に加え、防災市民憲章、新市庁舎建設、ラグビーワールドカップ2019釜石開催の4項目を説明しております。市民の皆様からは、災害時に孤立しない新市庁舎の建設を望む声や、ラグビーワールドカップ終了後のスタジアムの利活用についてなど、貴重な御意見や提言を頂戴しております。 また、今回の説明項目以外でも、ソフト面での政策や当市の財政状況への質問、地域で抱える課題への要望なども伺うことができ、行政としても、市民の皆様から直接意見を聞く貴重な機会となっております。 残すところあと1カ所の開催となっておりますが、参加をいただいた方々からの御意見はアンケート用紙に記入していただき、9月20日まで受け付けております。また、参加いただけなかった方からの意見も受け付けております。今回お寄せをいただいた意見、提言は集約の上、今後の市政運営に反映していきたいと考えております。 今後とも議員並びに市民の皆様の御理解と御支援を賜りますようお願いを申し上げ、平成29年9月釜石市議会定例会に当たっての市長報告といたします。 ○議長(佐々木義昭君) 以上で市長の報告を終わります。--------------------------------------- ○議長(佐々木義昭君) 日程第5、報告第15号公用車による車両損傷事故に係る損害賠償事件に関する専決処分の報告についてから日程第43、議案第114号釜石市教育委員会の委員の任命に関し同意を求めることについてまで、39件を一括議題といたします。 ただいま一括議題に供しました各報告、各議案及び各認定について、順次当局の説明を求めます。 総務企画部長。  〔総務企画部長正木隆司君登壇〕 ◎総務企画部長(正木隆司君) ただいま議題に供されました報告第15号公用車による車両損傷事故に係る損害賠償事件に関する専決処分の報告についてから、議案第114号釜石市教育委員会の委員の任命に関し同意を求めることについてまでの報告3件、議案29件、認定7件につきまして、順次御説明申し上げます。 議案書の1ページをごらん願います。 報告第15号公用車による車両損傷事故に係る損害賠償事件に関する専決処分の報告について御説明申し上げます。 平成29年4月26日午後4時40分ごろ、総務課職員が運転する公用車が北上市での出張用務の帰り、遠野インター出口付近において、遠野バイパス道(一般国道283号)へ合流するため車両を発進させた際、他社の後方を走行していた宮守方面へ直進する相手方車両に気づくのがおくれたため、自車の運転席側ドアに相手方車両が衝突し、相手方車両のバンパー等に損害を与えたものでございます。 この事故に係る損害賠償について、去る6月19日に市の損害賠償額11万2510円が決定したことから、同日付で地方自治法第180条第1項及び釜石市長専決条例第2条第2号の規定に基づき専決処分をしたものでございます。 議案書の3ページをごらん願います。 報告第16号公用車による車両損傷事故に係る損害賠償事件に関する専決処分の報告について御説明申し上げます。 平成29年5月27日午後3時40分ごろ、ラグビーワールドカップ2019推進室職員が運転する公用車が、大槌町役場前駐車場内において、物品搬入のためバックした際、相手方車両の右前部に接触し、相手方車両のバンパー等に損害を与えたものでございます。 この事故に係る損害賠償について、去る8月15日に市の損害賠償額71万2149円が決定したことから、同日付で地方自治法第180条第1項及び釜石市長専決条例第2条第2号の規定に基づき専決処分をしたものでございます。 以上、報告第15号及び報告第16号の報告2件につきましては、地方自治法第180条第2項の規定により、議会に報告するものでございます。 5ページをごらん願います。 報告第17号平成28年度釜石市健全化判断比率及び公営企業資金不足比率の報告について御説明申し上げます。 健全化判断比率は、いずれも標準財政規模に対する比率を示すもので、一般会計などの赤字の比率を示す実質赤字比率及び全会計の赤字の比率を示す連結実質赤字比率は該当がございません。 一般会計等が負担する元利償還等の比率を示す実質公債費比率は13.1%で、昨年度より1.0ポイントの減少、一般会計等が将来負担すべき実質的な負債の比率を示す将来負担比率は6.7%で、昨年度より6.7ポイント増加いたしましたが、早期健全化基準及び財政再生基準についてはどちらも基準を下回っております。 また、公営企業資金不足比率も発生しておらず、経営健全化計画の策定は不要となっております。 以上、報告第17号は、地方公共団体の財政の健全化に関する法律第3条第1項及び第22条第1項の規定により、監査委員の意見をつけて議会に報告するものでございます。 次に、6ページをごらん願います。 議案第86号釜石市特定教育・保育、特定地域型保育等の保育料を定める条例について御説明申し上げます。 この条例は、3つの例規で定めていた市内の認定こども園、認可保育所、幼稚園、小規模保育事業所の保育料について、1つの条例にまとめて制定しようとするほか、所要の改正を行おうとするもので、その施行期日を平成30年4月1日とし、附則において行う釜石市立幼稚園預かり保育に関する条例の一部改正については、公布の日から施行し、改正後の釜石市立幼稚園預かり保育に関する条例第9条第2項の規定は、平成29年4月1日から適用しようとするものでございます。 14ページをごらん願います。 議案第87号釜石市立幼保連携型認定こども園設置条例について御説明申し上げます。 この条例は、就学前の子供が保護者の就労状況にかかわらず教育、保育を受けることができる幼保連携型認定こども園の設置及び管理に関し必要な事項を定めるため、条例を制定しようとするもので、その施行期日を平成30年4月1日としようとするものでございます。 16ページをごらん願います。 議案第88号釜石市立集会所条例の一部を改正する条例について御説明申し上げます。 この条例は、東日本大震災で被災した集会所の再建及び集会所未設置地区への新規整備に伴い、根浜集会所、箱崎集会所及び桑ノ浜集会所を新たに設置することから、条例の一部を改正しようとするもので、その施行期日を公布の日としようとするものでございます。 17ページをごらん願います。 議案第89号市営釜石ビル条例の一部を改正する条例について御説明申し上げます。 この条例は、市営釜石ビルにおいて指定管理者による管理を実施することに伴い、条例の一部を改正しようとするもので、その施行期日を平成30年4月1日としようとするものでございます。 19ページをごらん願います。 議案第90号釜石市営住宅条例の一部を改正する条例について御説明申し上げます。 この条例は、復興住宅の整備に伴い、新たに片岸復興住宅及び駐車場を公営住宅法に基づく市営住宅及び共同施設に加える改正をするもので、その施行期日を公布の日としようとするものでございます。 20ページをごらん願います。 議案第91号釜石市定住促進住宅条例の一部を改正する条例について御説明申し上げます。 この条例は、釜石市定住促進住宅において指定管理者による管理を実施することに伴い、条例の一部を改正しようとするもので、その施行期日を平成30年4月1日としようとするものでございます。 22ページをごらん願います。 議案第92号釜石市文化財保護条例の一部を改正する条例について御説明申し上げます。 この条例は、東日本大震災の影響により変更されていた釜石市文化財保護審議会の委員の任期の始期及び終期を、震災以前のように年度の始期及び終期に合わせるため、所要の改正をしようとするもので、その施行期日を公布の日としようとするものでございます。 以上、議案第86号から議案第92号の条例7件につきましては、地方自治法第96条第1項第1号の規定により、議会の議決を求めるものでございます。 次に、別冊の補正予算書、1ページをごらん願います。 議案第93号平成29年度釜石市一般会計補正予算(第2号)は、予算の総額に歳入歳出とも35億4600万円を増額し、補正後の予算総額を698億9700万円としようとするものでございます。 2ページから順次ごらんを願います。 第1表歳入歳出予算補正の主な内容を御説明いたします。 第2款総務費には、鵜住居地区防災センター損害賠償請求事件に係る訴訟代理人弁護士への成功報酬及び控訴審に係る着手金を増額する訴訟経費や、被災者の高台移転先が地上デジタル放送の難視地域となっていることから、テレビの視聴環境を整備するため、既存ケーブルテレビの幹線延長等を行う三陸ブロードネット株式会社に補助する情報通信技術利活用事業費補助金、平成30年4月から総務省の地域おこし協力隊制度を活用し、大学院生を地域おこし研究員として任用するに当たり、人材募集説明会や大学との打ち合わせに要する経費を計上する地域おこし研究員活動事業、震災から6年が経過し、復興住宅の建設や自宅再建が進む一方で、子供の遊び場が少ない状況となっている唐丹地区において、唐丹地域会議が遊び場を整備する費用を補助する地域振興整備事業補助金などを計上しております。 第3款民生費には、福祉部門において市内の事業所等で働く人材を確保するため、取得した資格に基づく業務に就職し、かつ奨学金を返還している補助対象者の基準を見直し、対象範囲を拡大したことにより補助金を増額する釜石市福祉人材確保型奨学金返還補助金を計上しております。 第6款農林水産業費には、釜石市甲子地区活性化協議会が行う甲子柿のプロモーションについて、甲子柿を使った加工品が県主催の食品コンクールに採択されたほか、民間の助成制度を活用した事業の採択が濃厚となっていることから、プロモーションをサポートしようとする甲子柿トップブランド化推進事業や、本年5月8日に発生した尾崎半島林野火災で被災した森林の機能を早期回復するため、市が事業主体となり復旧を行う尾崎半島林野火災被災地復旧事業、漁港背後において、生活基盤や避難道路等を整備し、災害に強い漁業地域づくりを推進する漁業集落防災機能強化事業などを計上しております。 第7款商工費には、ラグビーワールドカップ2019を見据えて、市の観光振興分野において、特産品の普及や販路拡大を図り、世界中から釜石を訪れた方の旅の思い出に残り、再び食べたくなるような土産品の開発を行う物産振興費や、県立自然公園五葉山の山頂に設置されている避難小屋、石楠花荘の老朽化が著しく、早期に改築を行う必要が生じているため、本年度に設計を行う五葉山石楠花荘改修事業などを計上しております。 第8款土木費には、天神町地区の市有地の有効活用を図るため、周辺市道の改良に向けて調査を行う旧釜石小学校跡地利用道路調査事業や、片岸地区及び鵜住居地区における機能的な生活環境を形成するため、住宅地、道路、公園等の基盤整備を行う被災市街地復興土地区画整理事業、東部地区の復興事業の進捗をさらに図るため、測量調査設計、造成工事等を行う津波復興拠点整備事業などを計上しております。 第9款消防費には、平成29年度の釜石消防署小佐野出張所統合に伴い、併設されていた消防屯所を再整備する必要が生じたため、本年度に設計を行う小佐野コミュニティ消防センター建設事業などを計上しております。 第10款教育費には、理科及び数学に関する教材備品を計画的に購入しようとする理科教育等設備備品購入費や、市立平田幼稚園を平成30年度に民営のこども園化するに当たり、一部園舎を改修しようとする平田幼稚園改修事業などを計上しております。 第11款災害復旧費には、平成28年8月の台風災害により被災した桑の浜仮宿線の再調査、検討が必要となったことから、測量調査設計を改めて行う公共土木施設災害復旧事業や、平成31年度の施設完成を目指して、平成29年度に基本設計に加えて実施設計までを行う市民体育館災害復旧事業などを計上しております。 これらの財源として、歳出充当特定財源のほか、財政調整基金などを調整して予算を編成しております。 第2表繰越明許費補正には、今年度内に事業完了が見込めない住居表示再整備事業のほか1件を平成30年度へ繰り越すものとし、繰越限度額を追加計上しております。 第3表債務負担行為補正には、東部地区の津波復興拠点整備事業及び東部地区中心部の災害復興公営住宅建設事業などの債務負担行為の追加を計上しております。 第4表地方債補正には、今次補正予算による起債対象事業費の変更に伴う市債発行額の調整を計上しております。 次に、別冊としております公共下水道事業会計補正予算書の1ページをごらん願います。 議案第94号平成29年度釜石市公共下水道事業会計補正予算(第2号)は、収益的支出に1769万1000円を増額計上し予算を編成しようとするものでございます。 以上、平成29年度補正予算2件につきましては、地方自治法第96条第1項第2号及び地方公営企業法第24条第3項の規定により、議会の議決を求めるものでございます。 議案書に戻りまして、23ページをごらん願います。 議案第97号東部地区避難路施設整備工事(その4)の請負契約の締結に関し議決を求めることについて御説明申し上げます。 この議案は、東部地区避難路施設整備工事(その4)に係る請負契約で、去る8月10日に条件付一般競争入札を行った結果、日鉄住金テックスエンジ株式会社建設事業部に5億7888万円で決定いたしましたので、8月14日に仮契約を締結しております。 工期は、議決の日から平成30年3月23日までとなっております。 24ページをごらん願います。 議案第98号釜石市民ホール(仮称)建設工事変更請負契約の締結に関し議決を求めることについて御説明申し上げます。 この議案は、平成27年10月16日に締結した釜石市民ホール(仮称)建設工事請負契約について、地中障害物の撤去費用及び作業員の宿泊費などを増額したことに伴い、契約額を3億533万7600円増額しようとするもので、去る8月7日に戸田建設・山崎建設特定共同企業体との間で仮契約を締結しております。 工期は、平成27年10月16日から平成29年10月31日までとなっております。 次に、25ページをごらん願います。 議案第99号釜石市北ブロック復興整備事業両石地区造成工事(その11)の変更請負契約の締結に関し議決を求めることについて御説明申し上げます。 この議案は、平成29年3月15日に締結した釜石市北ブロック復興整備事業両石地区造成工事(その11)の請負契約について、盛り土材の混合材料について、当初予定していた他事業からの土砂が確保されなかったため、混合材料の確保及び積込運搬費を追加する必要が生じたことに伴い、契約額を1801万8720円増額しようとするもので、去る7月21日に戸田・青紀土木特定建設工事共同企業体との間で仮契約を締結しております。 工期は、平成29年3月15日から平成29年12月28日までとなっております。 26ページをごらん願います。 議案第100号釜石市北ブロック復興整備事業両石地区造成工事(その12)の変更請負契約の締結に関し議決を求めることについて御説明申し上げます。 この議案は、平成29年3月15日に締結した釜石市北ブロック復興整備事業両石地区造成工事(その12)の請負契約について、構造物等の撤去及び処分の追加、造成区域境界付近の盛り土形状が確定したことによる盛り土工の追加等に伴い、契約額を1億6944万120円増額しようとするもので、去る7月31日に戸田・青紀土木特定建設工事共同企業体との間で仮契約を締結しております。 工期は、平成29年3月15日から平成30年2月23日までとなっております。 27ページをごらん願います。 議案第101号釜石市中央ブロック復興整備事業置場整備工事(その6)の変更請負契約の締結に関し議決を求めることについて御説明申し上げます。 この議案は、平成29年3月15日に締結した釜石市中央ブロック復興整備事業置場整備工事(その6)の請負契約について、国土交通省所管事業から受け入れる土砂及び岩塊の割合について、当初想定より岩塊の比率が高くなったことから、一次破砕工を増工する必要が生じたため、一次破砕工及び一次破砕工を行う板木山仮置場から大平下第1仮置場までの運搬費等を増額することに伴い、契約額を3億9208万6440円増額しようとするもので、去る8月1日に株式会社熊谷組・株式会社小澤組特定建設工事共同企業体との間で仮契約を締結しております。 工期は、平成29年3月15日から平成30年1月15日までとなっております。 28ページをごらん願います。 議案第102号釜石市南ブロック復興整備事業平田地区造成工事(その5)の変更請負契約の締結に関し議決を求めることについて御説明申し上げます。 この議案は、平成28年9月16日に締結した釜石市南ブロック復興整備事業平田地区造成工事(その5)の請負契約について、宅地にかかわる未施工部分の増工及び工期短縮を図るため、ブロック擁壁工から大型ブロック擁壁工に工法変更することに伴い、契約額を4億2056万6040円増額しようとするもので、去る7月31日に竹中土木・山長建設特定建設工事共同企業体との間で仮契約を締結しております。 工期は、平成28年9月16日から平成30年3月23日までとなっております。 以上、議案第97号から議案第102号の議案6件につきましては、予定価格が1億5000万円以上の契約締結及び議会に付して締結した契約を変更する契約であることから、地方自治法第96条第1項第5号及び議会の議決に付すべき契約及び財産の取得又は処分に関する条例第2条の規定により、議会の議決を求めるものでございます。 次に、29ページをごらん願います。 議案第103号釜石市民ホール(仮称)舞台音響備品の取得に関し議決を求めることについて御説明申し上げます。 この議案は、にぎわい創出と文化芸術に関する活動を行う市民文化の総合支援拠点である釜石市民ホール(仮称)の舞台で行う式典、集会、講演会やポピュラー音楽コンサートなどイベント時における拡声、再生、録音等の用に供するため、舞台音響備品を4201万2000円で取得しようとするもので、去る8月17日にヤマハサウンドシステム株式会社仙台営業所との間で仮契約を締結しております。 31ページをごらん願います。 議案第104号釜石市民ホール(仮称)舞台照明備品の取得に関し議決を求めることについて御説明申し上げます。 この議案は、釜石市民ホールの舞台で行う式典、集会、講演会やポピュラー音楽コンサートなど、イベント時における演出などの用に供するため、舞台照明備品を5616万円で取得しようとするもので、去る8月17日に株式会社松村電機製作所東北支店との間で仮契約を締結しております。 33ページをごらん願います。 議案第105号小型動力ポンプ積載自動車の取得に関し議決を求めることについて御説明申し上げます。 この議案は、老朽化した消防団車両の更新のため、小型動力ポンプ積載自動車2台を取得し、釜石市消防団第6分団第7部及び釜石市消防団第8分団第6部に配備しようとするもので、去る8月10日に指名競争入札を行った結果、株式会社岩手総合商事沿岸営業所に1987万2000円で落札決定いたしましたので、去る8月14日に仮契約を締結しております。 納期は、平成30年2月16日となっております。 34ページをごらん願います。 議案第106号教育用コンピュータ及びソフトウエア等の取得に関し議決を求めることについて御説明申し上げます。 この議案は、学校教育でのICT環境整備を通じて、現代社会に必要な情報化教育を進めていくため及び校務を円滑に推進するため、教育用コンピューター等を4298万4000円で取得しようとするもので、去る8月14日に株式会社リードコナンとの間で仮契約を締結しております。 36ページをごらん願います。 議案第107号議決事項の一部変更について御説明申し上げます。 この議案は、平成28年11月釜石市議会臨時会において議決された鵜住居復興住宅戸建てC地区(仮称)の取得議案である議案第170号鵜住居復興住宅戸建てC地区(仮称)の取得に関し議決を求めることについての議決事項のうち、取得価格を変更しようとするものでございます。 取得価格については、実施計画における施工業者の全体設計見直しによる工事費の減額、地盤改良等に伴う減額、労働者確保に伴う宿泊費等の減額及び工事変更に伴う諸経費等の減額により、5414万3080円の減額となったものでございます。 37ページをごらん願います。 議案第108号議決事項の一部変更について御説明申し上げます。 この議案は、平成29年2月釜石市議会臨時会において議決された片岸復興住宅(仮称)の取得議案である議案第7号片岸復興住宅(仮称)の取得に関し議決を求めることについての議決事項のうち、延床面積及び取得価格を変更しようとするものでございます。 取得価格については、あずまやの建設によって延床面積が増となるものの、実施計画における施工業者の全体設計見直しによる工事費の減額、労働者確保に伴う宿泊費等の減額及び工事変更に伴う諸経費等の減額により、2447万2932円の減額となったものでございます。 以上、議案第103号から議案第108号の議案6件につきましては、地方自治法第96条第1項第8号及び議会の議決に付すべき契約及び財産の取得又は処分に関する条例第3条の規定により、議会の議決を求めるものでございます。 38ページをごらん願います。 議案第109号釜石市営住宅等指定管理者の指定に関し議決を求めることについて御説明申し上げます。 この議案は、新たに整備された片岸復興住宅の指定管理者に、既存の釜石市営住宅等を管理している一般財団法人岩手県建築住宅センターを指定しようとするもので、その指定の期間は、引き渡しの日から平成30年3月31日までとするものでございます。 以上、議案第109号につきましては、地方自治法第244条の2第6項の規定により、議会の議決を求めるものでございます。 39ページをごらん願います。 議案第110号市道路線の認定に関し議決を求めることについて御説明申し上げます。 この議案は、新たに15路線を市道に認定しようとするもので、その内容は、両石地区に係る防災集団移転促進事業及び漁業集落防災機能強化事業による宅地整備に伴い認定する両石1号線、両石2号線、両石3号線、両石4号線、両石5号線、両石6号線、両石7号線、両石8号線、両石9号線、両石10号線、両石11号線、両石12号線、両石13号線、両石14号線、箱崎地区に係る防災集団移転促進事業による宅地整備に伴い認定する箱崎白浜4号線となっております。 以上、議案第110号につきましては、道路法第8条第2項の規定により、議会の議決を求めるものでございます。 次に、40ページをごらん願います。 議案第111号市道路線の変更に関し議決を求めることについて御説明申し上げます。 この議案は、既に認定している市道1路線に関し、区域変更するもので、その内容は、港町2号線道路整備事業による道路整備に伴い、延長及び終点を変更する港町2号線となっております。 以上、議案第111号につきましては、道路法第10条第3項で準用する第8条第2項の規定により、議会の議決を求めるものでございます。 41ページをごらん願います。 議案第112号市道路線の廃止に関し議決を求めることについて御説明申し上げます。 この議案は、市道24路線に関し廃止しようとするもので、その内容は、両石地区に係る防災集団移転促進事業及び漁業集落防災機能強化事業による宅地整備に伴い廃止する鵜住居11号線、鵜住居12号線、鵜住居13号線、鵜住居14号線、鵜住居15号線、明神線、両石駅線、両石小島線、東部地区に係る東部地区津波復興拠点整備事業による施設整備に伴い廃止する只越町3号線、浜町東前線、浜町6号線、浜町10号線、浜町14号線、浜町15号線、東前町3号線、東前町4号線、東前町5号線、東前町6号線、東前町7号線、東前町8号線、東前町9号線、東前町10号線、浜町3号線、只越町1号線となっております。 以上、議案第112号につきましては、道路法第10条第3項で準用する第8条第2項の規定により、議会の議決を求めるものでございます。 43ページをごらん願います。 議案第113号字の区域の変更に関し議決を求めることについて御説明申し上げます。 この議案は、箱崎白浜地区復興事業の実施に伴い、字の区域をまたいだ土地の合筆を行うに当たり、箱崎町第3地割に存する箱崎町第3地割1番3及び4番3の土地を箱崎町第2地割に編入する必要が生じたため、字の区域を変更しようとするものでございます。 以上、議案第113号につきましては、地方自治法第260条第1項の規定により、議会の議決を求めるものでございます。 44ページをごらん願います。 議案第114号釜石市教育委員会の委員の任命に関し同意を求めることについて御説明申し上げます。 当市の教育委員会の委員のうち、佐藤猛夫さんの任期が平成29年9月30日をもって満了となりますが、引き続き同委員として佐藤猛夫さんを教育委員会の委員として任命したいと存じますので、地方教育行政の組織及び運営に関する法律第4条第2項の規定により、議会の同意を求めるものでございます。 なお、佐藤さんの略歴につきましては、議案書45ページのとおりでございますので、説明は省略させていただきます。 以上で提案理由の説明を終わります。 よろしく御審議の上、御賛同賜りますようお願い申し上げます。 ○議長(佐々木義昭君) 以上をもって当局の説明は終わりました。 お諮りいたします。ただいま議題となっております議案のうち、議案第114号は本日直ちに審議することにいたしたいと思いますが、これに御異議ありませんか。  (「異議なし」と呼ぶ者あり) ○議長(佐々木義昭君) 御異議なしと認め、さよう決定いたしました。--------------------------------------- ○議長(佐々木義昭君) 日程第43、議案第114号釜石市教育委員会の委員の任命に関し同意を求めることについてを議題といたします。 お諮りいたします。本案は人事案件でありますので、議事の順序を省略し、直ちに採決いたしたいと思います。これに御異議ありませんか。  (「異議なし」と呼ぶ者あり) ○議長(佐々木義昭君) 御異議なしと認めます。 よって、直ちに採決いたします。 本案については、原案に同意することに御異議ありませんか。  (「異議なし」と呼ぶ者あり) ○議長(佐々木義昭君) 御異議ありませんので、原案に同意することに決しました。--------------------------------------- ○議長(佐々木義昭君) お諮りいたします。報告第15号から報告第17号までの3件、議案第86号から議案第94号までの9件及び議案第97号から議案第113号までの17件、合計29件については、委員会付託を省略し、9月15日以降の本会議において審議することにいたしたいと思います。 また、認定第1号から認定第7号までの7件、議案第95号及び議案第96号の2件、合計9件については、9月15日以降の本会議において審議することにいたしたいと思います。これに御異議ありませんか。  (「異議なし」と呼ぶ者あり)
    ○議長(佐々木義昭君) 御異議なしと認め、さよう決定いたしました。--------------------------------------- ○議長(佐々木義昭君) 日程第44、陳情2件を議題といたします。 8月31日までに受理いたしました陳情は、お手元の各文書表のとおりであります。 陳情の番号及び件名等を職員に朗読させます。  〔事務局職員朗読〕 陳情第2号 私学教育を充実・発展させるための陳情                                     報告 陳情第3号 全国森林環境税の創設に関する意見書採択に関する陳情                                     報告 ○議長(佐々木義昭君) ただいまの陳情2件は報告でありますので、趣旨に賛同する議員は所要の手続をお願いいたします。--------------------------------------- ○議長(佐々木義昭君) 以上で本日の日程は全部終了いたしました。本日はこれをもって散会いたします。               午後2時散会                         釜石市議会議長 佐々木義昭                         釜石市議会議員 合田良雄                         釜石市議会議員 古川愛明...